人気ブログランキング | 話題のタグを見る

蘇生された院外心停止患者の神経学的転帰に関連した二酸化炭素濃度変動

・二酸化炭素濃度異常は院外心停止(OHCA)患者でよくみられるが、神経学的転帰との関連性ははっきりしない。

・これは目標体温管理(TTM)試験の予備的事後解析サブ研究で、蘇生されたOHCA患者を対象としており、動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)を一連で測定したものと、脳機能分類(CPC)スケールで定義した6ヶ月での神経学的転帰を良好な転帰(CPC 1・2)か不良な転帰(CPC 3〜5)で二分したものとの関連性を調査した。高二酸化炭素血症や低二酸化炭素血症の影響や、時間荷重平均PaCO2・絶対PaCO2差を分析した。加えて、軽度の高二酸化炭素血症(6.0〜7.30 kPa)と神経学的転帰の関連性・目標体温(33℃と36℃)との相互作用・PaCO2と血清タウ最高濃度の関連性も評価した。

・TTM試験に含まれた939人の患者のうち、869人が分析に適格とされた。患者の96%が低二酸化炭素血症か高二酸化炭素血症に曝された。どの分析でも、PaCO2と神経学的転帰の統計学的に有意な関連性を示したものはなかった(P=0.13〜0.96)。軽度の高二酸化炭素血症は神経学的転帰と関連せず(P=0.78)、目標体温との統計学的に有意な相互作用はみられなかった(Pinteraction=0.95)。自己心拍再開(ROSC)後48時間か72時間におけるPaCO2と血清タウ最高濃度に関連性はなかった。

・二酸化炭素濃度異常はROSC後でよくおこる。心停止後におけるPaCO2と心停止後6ヶ月での神経学的転帰の統計学的に有意な関連性はみられなかった。軽度の高二酸化炭素血症と神経学的転帰に関連した体温の有意な相互作用はみられなかった。




by anaesthetist | 2018-08-21 22:39 | 血行動態 | Comments(0)